測量図の種類
一般的に測量図と呼ばれるものは、確定測量図、現況測量図、地積測量図の3種類があります。
信頼性の高い確定測量図
確定測量図は信用度が一番高いものであり、不動産売買の取引きの際には必須となります。そもそも確定測量図がどのようなものなのかというと、土地の境界を完全に確定させていることを表す図面です。土地には境界がありますが、その境界により隣の土地や道路との線引きが明確なものとしてあらわされています。土地の価値は広さにも比例することから、不動産売買において境界は非常に重要な要素となります。その中でも確定測量図と呼ばれるものは隣の土地の所有者の立ち会いをもとに、境界が確定されているものを表します。境界は自分だけで確認できるものではなく、隣の土地であれば隣人、道路であれば行政が立ち会って確認を行わなければなりません。土地家屋調査士などの資格を持っている人が測量図を作って、隣人や行政が署名、捺印することによって、初めて完成するものです。
現況測量図と地積測量図
現況測量図と呼ばれるものは、単に現況を図面化しただけの資料を指します。現況の土地を見て判断を下した図面なので、ブロック塀などで境界を予測して行うこともあります。この二つの大きな違いは、信用度と言えるでしょう。
地積測量図とは、登記所に申請書類として保管されている測量図のことで土地を分筆するときなどに、添付書類として提出されるものです。確定測量図をもとに作られている場合もありますが、そうでないものもあります。
土地の面積は確定測量図で確認しよう
もしも土地を購入しようと考えたのであれば、まず最初に謄本でその土地の面積を確認することになります。その面積は以前に測ったものであり、本当の面積かどうかはわかりません。その際に確定測量図があれば、その土地の面積は確定されている面積で決定しているということになります。一方で現況測量図の場合には、仮に面積があっていたとしても、隣人の承認を得ていないものです。このまま土地取引きを行った場合には、購入した後に隣人ともめて、最悪の場合は購入した土地の面積よりも小さくなる可能性があります。